「鬼は外!福は内!」境内の幼稚園から、大きな声が聞こえてくる季節になりました。後片付けが大変だなと思いながらも、たくさん豆をまかないとやはり気分が出ないものです。ところで「鬼」は恐ろしい存在と思ってしまいますが、屋根の一等地に「鬼瓦」を置いて魔除けにしたりします。すると「鬼」とはそもそもどのような存在なのでしょうか。
どうしてもこの時期は、豆まきを行って厄除けをすることから「鬼は悪者」と考えてしまいますが、実は古来より「鬼は悪者を防ぐ門番」という、まったく反対の考えがあったのです。特に寛永寺は江戸を守護するために「鬼門(北東の方角)」に建立されています。つまり文字通りに「鬼門で門番」をしているのが「鬼」なのです。
鬼が!?と驚かれたかもしれません。ところが當山の両大師堂に祀られる平安時代の僧侶・慈恵大師良源は、大変に霊力があったことから時代が下っても広く信仰され、なんとその姿が鬼となって魔除けをする「鬼大師」としても祀られるようになったのです。こうしたことから、寛永寺の豆まきは「福は内!」のみで、「鬼は外」を言わないのが大きな特徴です。つまり鬼大師として尊敬されたり、門番であったりといった鬼を退治してしまうわけにはいかないと考えられたことで、「鬼は外」を言わないのだと伝えられています。
ちなみに方角(四方と八方)に十二支を当てはめると、鬼門の方角のことを「艮(うしとら)」と言います。これが転じて、ウシのツノにトラのパンツが「鬼の姿」の典型になったとも言われています。
2月のおはなし ~寛永寺の禁句「鬼は外」~